MENU
お知らせ内容をここに入力できます。 詳しくはこちら

フリーランスのメリット・デメリットは?実態や職種・適性まで徹底解説!

  • URLをコピーしました!

「毎日決まった時間に出社し、似たような仕事をする」

「遅くまで働いているにも関わらず給料は上がらない」

「嫌な上司がいて人間関係に疲れている」

そんな悩みを抱える会社員の方は多いのではないでしょうか?

 

当記事では、そんな悩みを解決する働き方である、フリーランスについて紹介しています。

    フリーランスとして働くメリット・デメリット
    未経験でフリーランスを目指しやすい職種
    フリーランスに向いている人・向いていない人

 

フリーランスとして働くメリットやデメリット、実態や職種・適性まで徹底解説!

当記事を読んでフリーランスの働き方を知り、一歩踏み出すきっかけとなれば幸いです。

 

 

目次

【現役フリーランスが解説】フリーランスとして働くことのメリット5選

 

フリーランスは会社や人間関係にとらわれない自由度の高い働き方です。

フリーランスとして働くことでどんなメリットが得られるのか。

現役フリーランスが解説していきます!

 

時間や場所にとらわれない

会社員は毎日同じ時間に起きて同じ会社に出社しなければなりませんが、フリーランスの仕事の多くは働く時間や場所を自由に設定出来ます。

朝が苦手であればゆっくり起きてお昼から仕事をしたり、逆に昼から予定があれば朝早くや夜中に仕事をするといったことも可能です。

決まった会社という場所もないので自宅はもちろん、お気に入りのカフェやコワーキングスペースなどで作業をすることもできます。

時間や場所にとらわれない働き方ができるのが、フリーランスのメリットと言えるでしょう。

 

人間関係のストレスが少ない

会社員は同僚や上司など一緒に仕事をする人を選ぶことができません。

人間関係が合わなくても自分の都合で部署を変えたり、同僚を変えたりすることは不可能です。

職場を辞めるにも次の就職先を探したり引き継ぎをしたりと、相当な労力がかかるでしょう。

 

フリーランスは業務委託という仕事形態が多く、雇用契約をかわさないため、合わないと思った仕事相手とは契約を切ることができます。

自分が仕事をしたい相手を自分で選べるのはフリーランスの特権です。

 

仕事をした分だけ収入が得られる

フリーランスは仕事をした分だけ収入が得られます。

会社員は忙しい日でも時間にゆとりのある日でも給料は変わず、忙しく走り回って仕事をしてもなかなか昇給しないのが実態です。

フリーランスは自分で仕事をとるので、仕事をすればするほど収入が得られます。

自分の頑張りがそのまま収入になるので、やりがいを持って仕事ができるでしょう。

 

汎用性の高いスキルが身に付く

フリーランスの仕事で身に付くスキルは汎用性の高いものが多いです。

一方、会社員で身につくスキルは職種にもよりますが、専門分野に特化している傾向があります。

同じ業界の同じ部門でしか使えない、専門性の高い知識を深堀して学んでいくことが多いです。

 

他の業種ではもちろん、別の部門に行くだけでも役に立たないケースもざらにあります。

フリーランスの仕事は、身につけておけば一生物のスキルになるものが多く、のちの人生において役立つことでしょう。

 

好きな年齢まで働ける

会社員には必ず定年というものがあります。

雇用延長など制度も増えていますが、基本的に会社から退職を命じられると受け入れるしかありません。

退職金だけでは老後を過ごせず、退職してから第二の職場を探している方も大勢います。

 

フリーランスには当然、退職という制度はありません。

 

メリットだけじゃない!フリーランスとして働くことのデメリット5選

 

フリーランスは自由度が高い反面、デメリットもあります。

フリーランスとして働くことを考えている方は、デメリットもしっかりと把握しておきましょう。

 

会社員のような保障がない

フリーランスは会社員のように社会保障が提供されず、健康保険や年金も全額自己負担となります。

会社員と比べて経済的負担が増えるのが、デメリットといえるでしょう。

労働基準法に基づく有給休暇などの制度もなく、休暇中は無収入となります。

 

自動車保険や生命保険なども会社から提供されたり、団体割引が適用されることもありますが、フリーランスの場合は商品をネットで探して比較したり、保険事務所で話を聞いたりと労力がかかります。

少しでも負担額を減らせるよう、もしもの時のための貯蓄や、お金の勉強をしておくことが大切です。

 

事務処理が大変

会社員の場合、事務処理は専門の部署が担当し、自分自身で行う必要はありません。

経費精算や給与計算などは会社が行うため、業務に専念しやすい環境が整っています。

一方、フリーランスは事務処理を自分で全て管理する必要があります。

 

経費の記録、税金の申告、請求書の発行、クライアントとの契約書の作成など様々な業務が発生し、慣れるまで時間がかかるでしょう。

事務処理を効率化出来るソフトを導入したり、安定した収入を得られるようになれば、会計士や税理士事務所に相談したりすることをオススメします。

 

社会的信用度が低くなる

フリーランスは、収入が不安定で雇用契約がないため、社会的信用度が低く見られることがあります

ローンの申請や賃貸契約などでは、安定した収入を証明することが難しく、審査も厳しくなりがちです。

フリーランスになってすぐは収入も少ないためクレジットカードの審査に落ちることが多々あります。

 

今、会社に勤務していてカードを持っていない方は、会社を辞める前にクレジットカードを複数作っておくとよいでしょう。

 

自分で仕事を得ることが必須

会社員は会社が仕事を提供するため、自分で仕事を探す必要はありませんが、フリーランスは自分で仕事を見つけなければなりません。

クラウドソーシングサービスなどを利用してクライアントを探し、仕事を獲得するために営業活動をする必要があります。

仕事を受注するためにポートフォリオを作成したり、継続案件を取るためにクライアントと信頼関係を構築したりすることも重要です。

 

案件の取り方やポートフォリオの作成についてはスクールで学ぶこともできます。

 

自己投資が必要となる

フリーランスは自己投資が必要です。

会社員は、会社が研修や資格取得などスキルアップの機会を提供してくれます。

必要な設備やソフトウェアも会社が負担し、自己投資は必要ありません。

 

フリーランスがスキルアップをするためには、スクールに入って講座を受講したり、教材を購入したりと、自分で勉強しなければなりません。

パソコンなどの設備やソフトウェアの購入も当然自費です。

社会の変化は著しく、今まで通用していたスキルが役に立たなくなる日もきます。

 

フリーランスは未経験からでも目指せる?挑戦しやすい職種を紹介

フリーランスは未経験からでも目指せます。

未経験でスキルや資格がない人でも比較的に取り組みやすい職種を紹介していきます。

 

Webライター

Webライターはクライアントの要求に応じた内容の記事を執筆する職業です。

特別な設備やソフトが不要で、パソコンとインターネット環境があれば始められるため、初期投資が少なくて済みます。

また、多くのクラウドソーシングサイトやフリーランスプラットフォームで仕事を見つけられ、初心者でも案件を獲得しやすいです。

 

Webマーケター

Webマーケターは、オンライン広告、SEO、ソーシャルメディア戦略などを駆使してクライアントのビジネスを成長させる仕事です。

こちらもインターネット環境とパソコンがあれば始められるので初期投資が少なくて済みます。

SNS全盛期の現代。多くの企業がSNS集客の強化を求めており、需要がのあるお仕事です。

 

Webデザイナー

Webデザイナーはウェブサイトのデザインやレイアウトを作成し、魅力的で使いやすいサイトを提供します。

多くの企業や個人がウェブサイトを必要としており、クラウドソーシングサイトやフリーランスプラットフォームで案件を見つけやすいです。

デザインソフトやツールの初期投資が必要ですが、比較的安価で始められます。

 

動画編集者

動画編集は、撮影された映像を編集ソフトを使って組み合わせ、ニーズに合わせたコンテンツを作成する仕事です。

基本的な編集ソフトの操作を学べば、比較的短期間でスキルを身につけられます。

動画編集ソフトなどの初期投資が必要ですが、比較的安価で始められるのも魅力です。

 

YouTubeやSNSの普及により、個人や企業が動画コンテンツを必要としており、需要のある仕事です。

 

エンジニア

エンジニアは、クライアントのニーズに応じたソフトウェア開発やシステム設計、運用をする仕事です。

プログラミング言語や開発ツールの学習が必要となり、他の職種に比べて難易度が上がりますが、その分単価も高く、高収入が見込めます。

IT業界の成長に伴い、企業や個人からの案件が豊富にあるのも魅力です。

 

フリーランスに向いているのはこんな人!

会社員生活で成果が出せなくても、天職と出会い、活躍出来る人が沢山いるのがフリーランスという働き方です!

ここではフリーランスに向いている人の特徴を紹介していきます。

 

自己管理能力が高い人

フリーランスという働き方は自分の好きな時間に取り組めますが、与えられた納期を守る必要があります。

一つの仕事をこなす訳ではなく複数の案件を抱えマルチタスクであることがほとんどです。

タスクの優先順位を適切に決定、管理し、行動していく必要があります。

 

普段からスケジュールを立ててメモをする習慣がある人など、自分自身を管理できる人はフリーランスに向いているでしょう。

 

行動力がある人

フリーランスとして生活をしていくには自分で仕事をとらなければなりません。

新しい案件を見つけ、クライアントに積極的にアプローチし、チャンスを逃さない姿勢が大事です。

行動力があることで、人脈が広がり、そこから案件に繋がることがあります。

 

新しいことにチャレンジしたり、行動したりすることが好きな人はフリーランスに向いているでしょう。

 

責任感のある人

フリーランスはオンラインでのやり取りだけで完結することがほとんどです。

顔を合わせて仕事をするわけではない分、より信頼性が大切となります。

責任感のある行動をとるとクライアントからの信頼性が上がり、信頼性が上がると継続的に仕事を依頼されやすくなります。

 

責任感のある人はフリーランスに向いているでしょう。

 

フリーランスに向いていないのはこんな人!

フリーランスとなって天職と出会う人もいますが、その反面、フリーランスになって苦労をする人もいるのが現状です。

そうならないために、ここではフリーランスに向いていない人の特徴を紹介します。

 

自己管理能力が低い人

自己管理能力が低い人は、フリーランスには向いていません。

自由度の高い反面、全てを自分で管理しなければならず、納期を守れなかったり、報連相ができなかったりするとクライアントとの信頼関係が崩れ、仕事の継続が難しくなります。

自己管理が苦手な人は、組織的なサポートがある会社員という働き方の方が適してるでしょう。

 

学ぶ姿勢がない人

学ぶ姿勢がない人もフリーランスには向いていません。

AIなども急速に普及している昨今、業界の変化に対応し、新しいスキルを習得する意欲がなければ生存競争に勝つことは難しいです。

自己研鑽を怠ると、クライアントの期待に応えられず、仕事の機会を逃すことにも繋がります。

 

楽をしたいと考えている人

楽をしたいと考えている人は、フリーランスには向いていません。

フリーランスは自分で仕事を探し、営業をかけ、交渉したりするなど、通常会社員がやらないようなことも自分で行う必要があります。

自由=楽ではありません。

 

単純に仕事をするだけなら会社員の方が楽だと考える人も大勢います。

 

フリーランスは自由度の高い働き方!現状を変えたいなら挑戦してみよう!

当記事では以下のような内容を紹介しました。

    フリーランスとして働くメリット・デメリット
    未経験でフリーランスを目指しやすい職種
    フリーランスに向いている人・向いていない人

憧れを抱きがちなフリーランスという働き方。

 

その実態は、メリットばかりではありませんし、決して楽でもありません。

しかし、あなたが今、会社員としての働き方が向いてないと感じていたり、嫌な上司がいたり、どうしても現状を変えたいと思い悩んでいるなら挑戦してみることをオススメします。

 

決して楽ではないからこそ、必死に努力し、スキルを磨き、知識を得たあかつきには、きっと今あなたが理想としている会社や人間関係に囚われない働き方を手に入れられるでしょう。

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる